JIN

人々の暮らしに、
自分の仕事に。

「乾杯」
増える毎日を。

全国各地でのプロモーションを通じて、
「人」と「人」をつなぎ続ける株式会社JIN。
作り手の想いが込められたクラフトビールとの、
ワクワクする出会いをつくる。
同じ目標に向かって努力し、本気で競い、
成果を賞賛しあえる仲間をつくる。
そんな、乾杯したくなる瞬間が多い毎日は、
きっと幸せに違いありません。
JINだから得られる、刺激や充実感に
あふれた日常をたっぷりご紹介します。

JINってどんな会社?

クラフトビール
サーバーをはじめ、
素敵なモノとの
出会いを創る、
プロフェッショナル集団。

株式会社JINは、全国でセールスプロモーションを行なう「株式会社LUXURY(ラグジュアリー)」から生まれた、2024年4月設立の企業です。LUXURYは、東証スタンダード市場上場「株式会社プレミアムウォーターホールディングス」のグループ企業として、確かな基盤のもと宅配水業界国内シェアNo.1※『プレミアムウォーター』の販売を中心に事業を展開してきました。

暮らしに欠かせない「水」を届ける中で生まれたのは、「より人々を笑顔にしたい」「毎日に楽しさを届けたい」という想い。LUXURYのノウハウを結集し、今度は「ビール」という新たなフィールドで価値を届け、ビール市場でもNO.1を目指したいという想いのもとJINが誕生しました。現在は主にクラフトビールサーバー『DREAMBEER(ドリームビア)』のPR・販促企画を行なっています。お客様へ商品の魅力と共に、作り手である醸造家の想いやこだわりも発信することで、新しいビール文化を広め、全国各地の地方経済の発展にも貢献していきます。※2023年9月 株式会社フィスコ調べ

『DREAMBEER(ドリームビア)』について
2021年春、「日本のビール文化をもっと豊かに」という想いから開始した、株式会社DREAMBEERの一般家庭向け会員制サービスです。北海道から沖縄まで全国各地のブルワリーがつくる、計200銘柄以上のクラフトビールをラインナップしており、毎月好みの銘柄をご家庭に配送。オリジナルのビールサーバーによって、家庭にいながら本格的なクラフトビールを簡単に味わえる、「新たなビール体験」を届けます。

採用メッセージ

関わる人を大切に、
恥ずかしげもなく
夢を語れる
会社でありたい。代表取締役 江藤竜也

「JIN」という社名には、「人」と「人」のつながりを大切にするという想いが込められています。今はネットで簡単にものが買える時代ですが、対面で商品に触れてもらい、その特徴について対話を通して直接伝えるからこそ、本当の意味での魅力を届けることができると思います。お客様の背中を最後に押すのは、やはり人の力。JINはそれを存分に感じられる環境だからこそ、営業未経験の人はもちろん、経験を積んできた人にとってもさらに成長できるステージがあるはずです。

お客様はもちろん、社員とのつながりもJINが大切にしていることです。私自身LUXURYで10年以上プロモーションスタッフとして働いていたため、現場で働く社員の気持ちはわかりますし、そこに寄り添える存在でありたいと思っています。特に今は創業期だからこそ、例えばインセンティブなどの制度にしても、会社のイベントにしても、LUXURYの制度をベースにみんなの意見を聞きながらよりブラッシュアップしています。

現在は私以外に役員もいない状態。私に次ぐ役職や人事など、新しいポストやキャリアについてもみんなで考えながら今後増やしていけたらと思っています。年功序列ではなく、意欲や実力のあるメンバーにこそチャンスをつかめるようにしたいです。ゆくゆくは上場したり、JINからさらに新しい子会社が生まれる…なんて夢も社員たちと目指したいことの一つ。みんなで夢を語り、全員が輝ける。そんな会社を共に創っていけたら嬉しいです。

ショッピングセンターの催事場や、家電量販店、フードイベントなどで、ご来場されたお客様へ『DREAMBEER(ドリームビア)』をご提案します。単身の方や、ファミリー層、ご高齢の方まで、幅広いお客様に向けて魅力を届けてください。

プロモーション
スタッフの
仕事とは?

相手に合わせて
魅力をPR。
その人の世界を
広げる架け橋に。

プロモーションスタッフの仕事のポイントは、お客様と会話を楽しみながら、その人に合った利用シーンや商品の魅力をお伝えすること。例えば、お酒好きな方には「毎日の晩酌、ちょっぴり豪華にしませんか?」、仕事がお忙しい方には「手軽に始められる“趣味”の1つにいかがですか」…など、どのようにご提案するかはあなた次第。1人1人のお客様に寄り添って、様々な角度から商品の魅力をPRしてください!

オリジナリティある
商品だから、
興味を持って
もらいやすい!

お酒好きな方はたくさんいても、ご自宅にビアサーバーを持って嗜んでいる方はごくわずか。『DREAMBEER』は、全国各地のクラフトビールを簡単に楽しめるオリジナリティあふれるサービスだからこそ、興味を持っていただきやすいことが特徴。ご契約後には、「届くのが待ちきれない」「晩酌がもっと楽しみになった」…など、嬉しい言葉をいただけることが多いです。

“立ち上げ期”
だからこそ、
裁量を持って
挑戦できる!

2024年4月生まれのスタートアップだからこそ、色々なことに挑戦しやすい環境。単に販売を行なうだけでなく、新しい集客イベントやプロモーションを企画したり、新しい層にアプローチできそうな出展場所を考えたり、大きな裁量で仕事に取り組めます。“年功序列”の風土はいっさいないので、早期のキャリアアップも可能!新人でも、活躍次第で数年後には役員…なんてことも充分考えられます!

働く環境の魅力

収入、福利厚生、社内イベント、働き方…
長く働き続ける上で、欠かせない
そんな制度・仕組みの数々。
JINでは日々モチベーションを高く持って働けるよう、
環境の整備に力を入れています。
中でも仲間と互いに賞賛し合い、
楽しみながら働ける場づくりには特に注力!
「こんな制度が欲しい」という声があれば
気軽に教えてください!

出した成果が収入に直結!
「頑張ったのに…」という
悩みゼロ!

毎月基本給に加えて、インセンティブを用意しています。個人の成約件数・売上に応じて、明確な基準で支給するほか、チーム単位での目標達成でも支給。また現在は社内全体のランキングを企画しており、年数回は“特別報酬”という形での還元も行ないます。成果をきちんと評価する仕組みがあるから、入社1年目で月収100万円も可能です!

社員旅行、決起会、
達成祝い、
誕生日会…
イベントもりだくさん!

親会社であるLUXURYも含め、全社でコミュニケーションがとっても活発な風土です。毎年、社員旅行をはじめ全社の決起会も実施。個人賞だけでなく、チーム賞・新人賞・レディース賞など幅広い賞を用意しており、表彰を行なっています。その他、全員で達成祝いに飲みに行ったり、誕生日を祝い合ったり…とイベントが多いので、仕事へのモチベーションも高めやすいはず!

現地への移動は、
仲間と小旅行気分。
休日に皆で
遊ぶことも多数!

出展場所はショッピングモール、グルメイベントやビールフェス、スポーツ大会など様々。関東をはじめ全国へ足を運びます。現地にはみんなで移動して会場を設営し、出展終わりには皆で話題のお店に飲みに行くことや、観光することもしょっちゅうです。仕事の日だけでなく、休日に集まって、テーマパークに行ったり、BBQをしたり、ダーツをしたり…と、とにかく仲の良さが自慢。年次・経験・役職などいっさい関係なく、仲間と毎日楽しめる環境です!

直行・直帰OK、
残業少なめだから、
仕事終わりの
時間はたっぷり!

JINでは、現地への出展は一都三県が中心。会場の設営を行なう資材は現地に用意されているため、当日は仲間同士で現地に移動して、直行・直帰で働くことが可能です。また施設ごとに出展時間が決められているため、業務が極端に伸びる心配もナシ!残業は月平均15時間以内です。

プライベートとの
両立もバッチリ。
毎月希望休も
通ります!

休日休暇は週休2日制で、月8~9日はきっちり休めますし、希望休も毎月出せます。旅行、子どもの行事、ライブ、推し活…など、理由はなんでも構いません。有給休暇の取得も推進しているので、予定がある日は気兼ねなく相談してくださいね!きちんとワーク・ライフ・バランスを保って働けます。

INTERVIEW先輩インタビュー

社内では一番の
末っ子ですが、
目指すは
社長に次「No.2」
辻 将太プロモーションスタッフ
2020年LUXURYに中途入社。
ウォーターサーバーのPRを手がけ、
100名近くいる新人の中で2位の販売実績を残す。
その実力が認められJINに異動。現在は一番の若手メンバー。

SHOTA

TSUJI

仕事のやりがいは?

何と言っても、毎日たくさんの人の笑顔にふれられることですね!提案するモノが「水」から「クラフトビール」に変わって、はじめは「ターゲットが絞られる分、成約が難しくなりそう」と感じていました。確かにお声がけできる人の数自体は絞られましたが、「嗜好品」だけにお客様との会話が弾んだり、喜んでいただけたりする機会はグンと増えたと思います。何より、同じお酒好き同士、「市販のビールだと辻さんは何派?」「辻さんのオススメ銘柄教えてよ!」…みたいに話題が広がりやすくて、お客様との関わりという面でもとっても楽しくなりました!

JINで働く一番の魅力は?

年次も経験もいっさい関係なく挑戦でき、やればやるほど評価に反映されることです。LUXURYも自由に挑戦できる環境だったのですが、JINは立ち上げ期なので、さらに裁量や自由度が増したと感じます。成果を出せば収入アップもキャリアアップも早期に可能ですし、同僚とも単なる“仲良し”ではなく、ライバルとして切磋琢磨できる環境です。人気エリアの施設での出展が決まった時も、担当は早い者勝ち(笑)。たとえ1年目でも、手を挙げれば挑戦させてもらえます。現在私は社内で一番の若手ですが、目指すは社長に次ぐNo.2のポジション!今は立ち上げ期で社長以外の役員のポジションは空席ですから、「自分こそは!」という気持ちで日々仕事に取り組んでいます。

醸造家の想いまで
代弁する。
地域活性にも
つながる仕事。
齋藤 祐樹プロモーションスタッフ
接骨院の施術スタッフとして活躍後、
2020年LUXURYに中途入社。
販売は未経験ながら、持ち前の明るさで成果を出し、
JINへ異動。現在はLUXURY時代以上の業績を出し続ける。

YUKI

SAITO

仕事で心がけていることは?

『DREAMBEER』で扱うクラフトビールは、200以上の豊富なラインナップ。どの銘柄についても「お客様へ魅力を120%伝え切る!」という気持ちで、普段からきちんと準備することを心がけています。例えば、銘柄ごとの特徴や味わいをインプットすることはもちろん、社長から現地の醸造所に足を運んだ時の話を聞いたり、自分で醸造所について調べたり、時には作り手の方のSNSをフォローして情報収集することも。クラフトビールは、作り手のビールへの哲学や、味わいの特徴、地域性などが詰まった、とても個性豊かな商品。想いや特徴をきちんと知ると、「その銘柄をもっと広めたい!」という想いも強くなりますね。

仕事の中で嬉しいシーンは?

目の前にいるお客様にどうすれば興味を持ってもらえるか、試行錯誤することが楽しいです。例えば「お酒好きだけど、“外飲み派”で自宅では飲まない」という人なら、飲食店では少ないご当地銘柄をPRしたり、ビールだけではなく「家庭用サーバーを持つ魅力」という角度からアプローチしたり…魅力付けの仕方は自分次第。過去には、「地域の特産品を広める」という地域活性化につながるビジネスモデルに興味を持ってくださった人もいました。自分の言葉がきっかけでお客様の考え方が変わり、成約できた時はやっぱり嬉しいですね。

…最後に、JINは1人1人の夢も全力で応援してくれる会社。「将来自分のバーを開きたい!」という仲間に対しても、JINの子会社としていつかオープンできないかと社長やみんなで話すこともあって。年次に関係なく、一人の夢をみんなで応援する風土なので、これから入社される方が挑戦したいことについてもぜひ教えてくれると嬉しいです!

過去の経験よりも、
「人が好き」という
想いを持てる人と
働きたい。
村野 早希人事・広報
2019年LUXURYに中途入社。
プロモーションスタッフとして活躍後、
現在はグループ全体の人事・広報まわりを支える。
JINでは応募者の面接など採用業務を担当。

SAKI

MURANO

JINで活躍する人って、どんな人?

LUXURYでもJINでも、私たちが大切にしているのは、「人」と「人」のつながりです。例えばお客様に対しても、商品を提案して成約につなげるのがゴールではなく、心から満足してもらえるか、喜んでもらえるかを追求します。また仲間に対しても、成果が出た人への称賛や、お互いに協力し合う文化、豊富な社内イベント…など、とにかく「一緒に楽しく働こう!」という風土が根付いている組織です。だからこそ、面接でも営業や接客といった単なる業務経験よりも、「人が好きかどうか」「周囲の人との関わり方」「仲間と協力して取り組んだ経験」といったその人自身の人柄や行動について知りたいと思っています。

入社される方に期待するコトは?

JINはまだまだ立ち上げ期で、少数精鋭の組織です。今だからこそ得られる「仲間と一緒に会社を育てる」という経験やチャンスへ、熱い想いを持って入社いただけると嬉しいです。スタートアップだからこそ日々変化も多い環境ですが、それすら楽しめるような方だといいですね。また、仕事をする中ではいい意味でのライバル心もあるかと思いますが、仲間を大切に思う気持ちもぜひ大事にしてほしいです。当社には、新しく入った方は全員でサポートし、設営や提案といった業務もみんなで協力し、成果を出した人は全力で賞賛する文化が根付いています。ぜひたくさんの仲間と共に、仕事に熱中できる青春のような日々を楽しんでいただけたら嬉しいです。